Works からご覧ください。
滋賀県には「びわ湖材」と呼ばれる素材があります。
びわ湖の水源の森で生産された主伐材・間伐材です。
これを製材して建築用材(無垢材・合板・エンジニアリングウッドなど)として活用することで、山々(びわ湖の森)の循環(植林〜生育〜伐採〜)を目指すものです。
木が育つ際には光合成により二酸化炭素を吸収し、それが炭素として木材に蓄積され、建築などに活用されることで、温暖化の要因とされる二酸化炭素が排出されることなく固定できます。
私たちはこの考えに基づき、地域の森林で育った材を活用したいと考えました。
このことはプロダクツを開発する上でも、とても大切な考え方であり、建物だけでなく木製品も小さな建築として考えています。
エーサイトが関わり、実現した2つの製品についてご紹介します。
<御幣立て>
多賀大社で毎月1日に行われる「御朔日詣り(おついたちまいり)」では、参拝の際に月替りの美しい御幣をいただくことができます。
そこで、この御幣を祀る「台」を、地域で伐られた広葉樹(山桜・ブナ・シデなど)を使いデザインさせていただいたところ、大変好評でした。
現在では、ひと月用・三ヶ月用・六ヶ月用の3通りの製品を定番として、毎月1日の朝に開催されている「おついたち市」で販売されています。
<ロッドスタンド>
フィッシング専門雑誌「ルアマガ(内外出版社)」の編集部とチームを組み、釣竿用のストレージを開発しました。
仲間の木工作家ともミーティングを重ね、まずは滋賀県多賀町のヒノキの無垢材を製品に加工しました。
2021年の打ち合わせの様子
素材や形状を変えて試作を重ね、販売量・コスト・制作のルーティンなどを検討した結果、「びわ湖材」のヒノキを使用した厚さ12mmの合板を、データをプログラムしたNCルータで加工し、部材を組み合わせたキットとして販売することとなりました。
それが「マルチロッドストレージ」です。
固定炭素量は、二酸化炭素換算で3.09 kg-CO2/台となりました。
試作品の数々
こちらで販売しています。
ルアマガ( store.luremaga.jp/SHOP/N990077ZZZZA.html )
いずれも小さなプロダクトですが、地域の物語性のある美しいデザインをすることができました。
ご購入いただく皆さんにも製品を通して流域の上流に思いを馳せ、森林を大切にすることに関心を持っていただけるのではないかと考えています。
京町の家、もう少しです。
進捗を見守ってくださるご近所の方からも、
「あれ(ファサードの化粧方杖)、かっこいいやん!」
「もうすぐやな!」
と楽しみにしてくださっている様子でお声がけいただき、嬉しい限りです。
元々町屋が立ち並んだ細長い敷地で、隣地側からの採光は望めませんが、
トップライトのおかげで、プライバシーも守れるとても明るいLDKになっています。
琵琶湖畔のマンション最上階の一室を改修している現場確認のため、
高速道路が混みそうなタイミングをはずして移動です。
一般的にはお正月休みからの連休!ですが、
こんな時こそじっくり現場と向き合う時間をいただいています。
解体しないとわからない納まりもあったりで、
現場の皆さんにもお手間を取らせたりしましたが、
ようやくフォルムができ上がってきました。
現場に行くたびに楽しみな琵琶湖の景色も、
仕上がった室内にどのように映えてくるのでしょうか。
ともすれば画一的なマンションの一室ですが、
工夫をすればとても豊かな空間に生まれ変わります。
完成が、とても楽しみです!
昨年の大雪とは打って変わって、比較的穏やかな新年となりました。
2023年の仕事始めは、ゲストの方々と共に毎年恒例の多賀大社本殿でのご祈祷からスタートです。
今年はいつもより少しだけ早めの日程としたためか、仕事始めのご祈祷を受ける方が大変多く1時間半ほど待つことになりましたが、かえってゆっくりとお参りをすることができました。
昨年は、しっかりと時間をいただき、じっくりと取り組ませていただける仕事に恵まれました。
ありがとうございました。
今年も、早々に進行中のプロジェクトについて濃いミーティングをさせていただくことができました。ゴールにたどり着くまで、一生懸命取り組みます。
他にも住宅、店舗併用住宅、低層の集合住宅、店舗+スケートパーク、デイサービス+グループホーム、お茶室の設えなどの建築案件(そしてプロポーザルにも取り組みたい!)、建築のお手伝いをした事業所の販売促進物デザインや名刹のWEB制作などのメディア案件、びわ湖材でデザインしたロッドスタンドの発売が決定したり、まちづくりへの取り組みのお手伝いなど、スタッフ総力をあげてお手伝いさせていただく機会をいただいています。
「どうつくるか」そして「Life is Narrative…」を胸に、進化していけるように今年も頑張っていきたいと思います。
本年もよろしくお願いします!
エーサイト一同
先日、改修のお手伝いをさせていただいた
i-beans coffee 長浜店さまがオープン!
今回の改修にともない
店舗看板やチラシ、ショップカードのデザインも
担当させていただきました。
店名の切文字と
丸型の電飾看板
とってもカワイイです。
道路からでもばっちり見えます。
そして販促用のフライヤーとカード。
エーサイトでは建物だけでなく
それに合わせた看板やサイン、チラシのデザインなども
トータルにお手伝いいたします。
お気軽にご相談ください!
事前に看板のサイズや見え方も現地で確かめます。
エーサイトが運営する「藝やcafe」のコーヒー「カフェクラシック」は、
アイビーンズさま焙煎のオリジナルブレンド豆を使っています。
もう、20年近いお付き合いになります。
i-beans coffeeさま、
長浜店オープンおめでとうございます!
—
i-beans coffee
web: www.i-beans.jp
instagram: @i_beans.nagahama (長浜店)
—
スタッフ_T
10月20〜22日、JIA建築家大会(メイン会場:なはーと)に参加するため、
今年の開催地である沖縄へ行ってきました。
空港からモノレールに乗って市街地へ入ると、
すぐにみえてくる見慣れない街並みにわくわく。
立ち並ぶコンクリートブロックの建築、
いたるところに見ることのできる花ブロック、
ブーゲンビリアが咲く街路樹。
なにより暖かい…
初めての沖縄に興奮しました。
ホテルの近くには、
黒川紀章の設計、沖縄県庁舎。
正面玄関にはシーサーが鎮座して、
前の広場はなんとも沖縄らしい構成です。
国場幸房の設計、那覇市役所。
SFに出てくるような佇まい。
沖縄の建築はどこもそうですが、緑との調和が素敵です。
首里城、
2019年の火災により全焼した首里城ですが、
再建が進められておりその様子を見学させていただきました。
レンタカーを借りて少し遠出もしました。
世界遺産の今帰仁城跡、
海が一望できる山の上に建つ堅牢な石垣の城壁。
扇型に広がり、蛇行する形が特徴的でした。
城をグスクと読むことも初めて知りました。
象設計集団が設計した今帰仁村中央公民館、
赤い柱が特徴的。
現在も工夫しながら使用されている姿が見れました。
そして、美味しいものもいろいろ。
今回の大会のテーマが「失われたことで みえてくるもの」とされていました。
沖縄の本土復帰50周年という節目に行われたこの大会に参加できたことは意義深く、また自分の不勉強に気づかせれることがたくさんありました。
首里城についてだけでも、1945年に戦争により一度完全に破壊されていることも、焼失したのは復元であったことも知らず、琉球王国はどれくらい続いていたのか、そもそもなぜ県なのかになったのかという歴史も知らずにいることに気付きます。
今回のテーマが「建築」だけでなく、地域やまちへも心を向かわせる素敵なテーマだと感じました。
初沖縄、とてもいい研修でした。
スタッフ_T
長浜で着々と進んでいたコーヒーショップの工事もいよいよ終盤。
ドアノブに工務店さんの真鍮コレクションを使わせてもらい、杉板の内装ともいい感じです。
お施主さまの現場確認でも、“めちゃ満足!”をいただけました。
11月26日にオープンとのことですので、ぜひお越しください!
エーサイトでオープンデスクを、と東京から学生が来てくれました。
既存の建築や空間がリノベーションなどのマネジメントを通してどうやって活かされていくか、
ということを研究のテーマにしたいという話を伺いました。
そこで、、、
エーサイトが関わらせていただいたリノベーション物件を見学したり、
既存宅地に新築計画した進行中の現場を見に行ったり、
おついたち市のお手伝いをしてもらったり、
多賀のまちを散策してみたり、
一緒に地元の美味しいものを食べたり。
4日間の短い滞在でしたが、
何かを持って帰ってもらえていたら、嬉しいです。
来年からの留学も頑張ってくださいね。
また来てくださいねー!